高等学校の海外子女教育費負担について
質問議題
帯同子女の高等学校にかかる教育費について、会社負担額(範囲)と本人負担をどのように設定されていますか。
1)現地に日本人高等学校が有る場合の会社負担額と本人負担額
2)現地に日本人高等学校が無くインターナショナルスクール入学の場合の会社負担額と本人負担額
質問背景
当社では次の通り規程しております。「高校生までの以下教育費を会社負担とし、文科省の「学校種別の学習費」に基づいたみなし教育費を本人負担とする。(1)入学金・登録料 (2)授業料・施設費・語学補習料 (3)スクールバス代 (4)寄付金・PTA会費 (5)学校教育法に定める中学校までの教科書費」 これまでは高校受験に向けたタイミングで帯同家族が帰国し単身赴任となったため実態がありませんでした。現規程のままで良いのか検討するため、各社どのような対応を取られているかお教えください。 ①英国赴任予定者より高校生を帯同したいとの要望がありました。 帝京ロンドン学園高等部が対象となるのですが、みなし教育費の基準は「公立」か「私立」か、また限度額を設定すべきか検討しております。 ②タイ赴任者より中学生を帯同したいとの要望がありました。 赴任間もなく高校生となるためインターナショナルスクール入学となります。 インターナショナルスクールしかない国であれば、現制度では上限設定なく授業料を会社負担することになります。①同様の検討をしております。
回答する 回答数 : 11件
回答欄を閉じる
コメントを投稿するにはログインしてください。
2022-08-19
1)、2)現地の日本人高等学校の有無に関わらず、インターナショナルスクール、または任地国責任者が認める現地校への
通学時に掛かる教育費用を会社補助しております。
教育費用の具体的な範囲は、入学金、授業料、寄付金・納付金(将来返還されないもの)、
スクールバス代など通学に必要不可欠な費用、施設費・設備費です。
また、本人負担額は高等学校の種類に関係なく、年間180,000円(本国における標準教育費)としております。
2022-08-19
帯同子女の高等学校にかかる教育費について、会社負担額(範囲)と本人負担をどのように設定されていますか。
1)日本人高等学校の費用が上限。本人負担額は範囲内であれば無し。
2)インターナショナルスクールが上限。本人負担額は範囲内であれば無し。
会社負担範囲:入学金、授業料、教科書代、強制PTA会費、スクールバス代
2022-08-19
1)現地に日本人高等学校が有る場合の会社負担額と本人負担額
授業料、スクールバス代、入園料・入学金、寄付金・施設費(入学等の必須要件場合のみ)を実費支給しています。
ただし、原則、駐在地における標準校*の費用を限度としております。
*標準校…現地校又は日系私立校(日本と同等の教育を受けることができる学校(文部科学省のプログラムに準拠している等))
2)現地に日本人高等学校が無くインターナショナルスクール入学の場合の会社負担額と本人負担額
日系私立校がなく、また、現地校に入ることが困難な場合は、インターナショナルスクールを標準校として認めて実費支給しています。
ただし、ブリティッシュスクールやアメリカンスクール等は原則認めていません。
(インターナショナルスクールがない場合は個別に判断して認める場合があります。)
2022-08-19
1)現地に日本人高等学校がある場合が少なく、特に設定しておりません。
2)入学金、授業料、通学バス代、その他現地責任者が認めた費用について、50%を本社負担と規程しております。
2022-08-19
現状の規定ではいずれの場合も50%を会社負担としています。
ただし、現在見直しを進めているところです。
2022-08-18
1)現地に日本人高等学校が有る場合は、教育費の実費を会社負担しています。
実費とは、入学金、施設料、保証金、授業料、スクールバス代、教材費(必須科目のみ)
一方で、制服、サマースクール等課外活動費用、寮費などは個人負担となります。
2)インターナショナルスクール入学の場合は、1学年を単位として上限220万円まで会社負担。
それを超える部分、および為替変動に伴う損益、手数料は自己負担。
※インターナショナルスクール入学は、本国人事部長と協議が必要。
2022-08-10
「補助の対象は、原則として、義務教育年齢の帯同する子女とし、全日制日本人学校、公立学校、日本人補習校および全日制日本人学校が機能していない場合のインターナショナルスクールとする。全日制日本人学校が機能しているにもかかわらず、インターナショナルスクールに通学する場合は、現地の全日制日本人学校に通学した場合の補助額と同額の補助を行うものとする。また、人事部門の長が認めた場合は、幼稚園、高等学校に通園、通学する帯同子女の教育費も補助の対象とする場合がある。」と定めております。
記録が残っている限りでは今まで高校生の帯同家族がいた事例はありません。
2022-08-07
年俸/budget制における対応となります。
2022-08-05
1) 文部科学省の『子どもの学習費調査』のデータに基づき、公立学校で教育を受けた場合の学校の教育費は自己負担、それを上回る部分は会社負担としています。入学金、制服代、日本人会の入会費用(入学条件であれば)は会社負担です。
2) 現地に日本人学校がない場合は、人事総務部長の判断で現地インターナショナルスクールの教育費を限度に補助を増額する場合がある、と定めています。
2022-08-05
1)会社負担:入学金、授業料、スクールバス、教材、修学旅行、その他会社が認めた費用
自己負担:なし
2)同上です。通える学校がインターナショナルスクールのみの場合は、その費用を会社負担しています。
2022-08-02
教育機関と学校教育費の考え方
① 教育機関は、現地社宅より通える範囲で選択してください。
② 教育機関は、日本人学校を基本とします。
③ 日本人学校における学校教育費の個人負担額は、日本の公立校程度とします。
④ 私立校の学校教育費の個人負担額は、日本の私立校程度とします。
⑤ 学校教育費の会社補助額は、子女 1 名当たり年間150万円を上限とし、超える部分は個人負担と
します。年間とは、1 月~12 月とする。
会社負担は〇 個人負担は× 場合によるは△
受験料 ○ 合否にかかわらず認める
入学金 ○
学校債、寄付金(支払いが義務付けられているもの) △ 支払が義務づけられているもののみ会社負担とする
必須科目の授業料(ESLも含む) ○ 「必須」とは、取得しないと卒業できないものとする
補習授業(サマースクール等) △ 初年度に限り認める
修学旅行(必須、任意問わず) ×
教科書代 △ 家族帯同と同時に編入する場合の
制服代 △ み認める
スクールバス代 ○
給食代 ×
PTA費用 △ 強制の場合は認める